スイスの物価は本当に高い・・・
レストランに入ろうものならミニマムで一人2000円,平均で一人3000~4000円はかかるでしょう.特にツェルマットの街中にあるレストランは美味しそうだけど上記の金額よりももっと高い・・・
しかし一つだけ観光客にやさしいお店があります.
その名は「コープ(coop)」.
そう皆様おなじみの,あのコープがツェルマットにあるんです.本記事ではコープで何が手に入るかを紹介したいと思います.
本記事の目次
基本的に食料品は何でも手に入る
基本的に食料品関係なら何でも売ってます.
とても便利.まずスーパーに入るとすぐに果物・野菜コーナーがあります.ここではイチゴ,バナナなどすぐに食べられるものを売ってるし,キッチン付きのホテルに泊まっている人はここで野菜を買って調理すれば安くたくさん食べることができますよね.
果物・野菜の他にも牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品や卵,調味料も揃ってます.さらにパンコーナーやレトルト食品・冷凍食品コーナーもあって私達が日常で使っているスーパーとなんら変わりません.
もちろんワインやビールもあるので疲れた体をリフレッシュすることもできます(笑).またカップラーメン・焼きそば,コンビニおにぎりも揃ってます.ただしカップ焼きそばは2.5ユーロくらいしましたが・・・
値段はやっぱりちょっと高い
私達が日常で使っているスーパーに比べたら,やはり高いです.
ただレストランで食事をするよりは断然安い!!野菜果物はもちろん物によりますが,倍くらいはします.それからカップラーメン・焼きそばは2~3ユーロ,コンビニおにぎりは3~4ユーロです.
コープ店内の様子
果物・野菜コーナー.私達はここでバナナなど果物を買いました.
とても重宝しました.キッチン付きのレジデンスに泊まる人はここで材料を買い揃えることができます。
バナナ・イチゴ・オレンジなど,なんでもそろってます.
果物は調理もいらないので旅行にはとても便利ですよね。
卵や牛乳が置いてあるコーナー.
健康に気を使っているひとはこういうのがとても便利なはず.またシリアルも売っているので,朝食用に牛乳もいいですね.
パンコーナー.
パンが一番リーズナブルでお腹いっぱいになって良いかもしれません.ハムやチーズ,バターも売っているのでパンを主食にすれば節約できます.
【スポンサーサイト】
お土産も売ってる
お土産コーナー.スイスと言えばチョコレート.
Lindt(リンド)のチョコレートがマッターホルン風に積まれています(笑)
これはスイス限定なのでしょうか?コンパクトだしお土産にいいですね.
レッドブルも!これ重要!
これ重要,レッドブルが売ってます.私もお世話になりました.
登山に向けて翼がほしいかた,または登山で翼が折れた方には是非!!
おにぎり発見!
コンビニおにぎり発見!!しかし値段は3.95ユーロ。。。高い
レジでは英語も通じます
レジは買いたいものをベルトコンベアの上にのせると,店員さんがバーコードを読み取ってくれます.
店員さんは英語が通じます.また小額からでもクレジットカード使えるので,スイス・フランに両替する必要はありません.
場所はツェルマット駅の目の前,道を挟んだ反対側あります.
食料はもちろん,水も買えるので,ツェルマットに着いたらまずコープで生活インフラを整えたらいかがでしょうか?